国税庁の法人番号公表サイトを知っているかね?
公開日:
:
ノート
国税庁の法人番号公表サイトを知っているかね?
タイトルそのままだが、国税庁が会社の法人番号 ( 法人のマイナンバーってとこだ ) から所在地・登記簿の社名が簡単に確認出来るサービスを公開している。
まだ知らない人も多いんじゃないか?
biztrashは知らなかったでやんすよ。
こういうサイトを知ると明らかに時計の針は進んでいて、時の流れに振り回されずに事業をやるなら正攻法でいくしかないんだとつくづく感じる。
こういうサービスが公から公開されることで、今まで住所を隠して営業しているような会社は所在地がすぐわかってしまうようになったわけだ。
また、レンタルオフィスやバーチャルオフィスを使っている場合もすぐにわかるだろうな。同じ住所にたくさんの会社が登記されていると検討がつくからだ。
別にレンタルオフィスやバーチャルオフィスを利用するのは別にいいんだぞ!
全く悪くはないが、自分の会社を事務所を賃貸して経営しているかのように見せているケースが時々あるだろう。こういうのは今後は通用しない、これからはできないと思った方がいいぞ。
何がわかる?
で、このサービスを見て便利だと思ったことがあるので言っておくと、
- 会社の実在が確認出来る
- 自分と同じ社名がどの地域にどれだけあるか確認出来る
- 住所が確認出来る
というあたりだ。
特に2番目の「自分と同じ社名がどの地域にどれだけあるか確認出来る」というのは起業しようと準備している場合はかなり重要なんじゃないだろうか?
同じ住所に同じ社名(前株・後株も同じ)だと登記できないからな。
知っとくと便利
事前に法務局に行かなくてもいいのでこのサービスは意外に知っとくと便利だぞ。
起業→社名→ドメインや商標なんてのは普通の流れだろう。
商標やドメインも念頭に置いた社名を決めたけど、意外と創業予定地の近くに同じ会社があるとうっとおしいだろう。
事前に無料で調べられることはサクサクと済ましておくべきだからな。
反面、こういう情報が公開されることでDMが増えるのかもなという心配はあるが、これから起業する人や法人の所在確認が必要な人(ネットで何か購入したり、サービスの契約をするなどのさいに不安がある場合など)は知っておいて損はないだろう。
個人事業主は?
ついでに言っておくと、法人番号はオープンになっているが個人事業主は公開されていない。
これから起業を考えている場合、このようなサービスが始まっていることも踏まえ、個人事業主という選択肢ももう一度見直してみてもいいだろう。
要ブックマークだな
最後に法人番号公表サイト(国税庁)を載せておく、ブックマークしとくといいぞ。
http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/
こういうサイトがキーワード(法人 登記 住所 検索とか)でちゃんと検索で上位に来るようにしてほしいわ。
(PR)
関連記事
-
-
グループC-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! ということで、まずは日本のいるC組からみるべし!
-
-
安全なドメインと危険なドメインの境界線
よく.JPはスパムサイトの運用率が低く、.INFOなどはスパムサイトが多いというような記事をまだ見か
-
-
グループD-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! 強豪チームひしめくD組をみるべし! .UR (ウ
-
-
2018年はインフルエンサー合戦が本格化したな
wordpressの更新作業したらエディターが新しくなって「わからねえ」となっているbiztra
-
-
新ドメインは.XYZが快調!?
新ドメインに関する登録状況がみえてきた。 いろんなサイトで細かい順位など出ているんでチェックしてみ
-
-
新ドメインがけっこう出揃ってきてるじゃないですか!
今年に入って新ドメイン(New gtld)が次々に登録可能状態になってますけど、どれかゲットしてみま
-
-
ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
まもなくサッカーワールドカップです。 仕事中も気になるの! 今大会はブラジルで行われるのでもうほ
-
-
これが29日目の投稿になりやすね。。
よくブログで連日投稿はアクセスアップに効果ありみたいな記事がありやすよね。 このブログせっかく
-
-
グループB-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! 続いて優勝候補名高いチームもいるB組をみるべし!
-
-
結局、どこもドメイン料金改定になったぞ!
前回、お名前.comが料金改定したという記事を書いたが、その後ムームードメイン、バリュードメインでも
