ラボってlab?labo?どっちなん?
公開日:
:
ノート
最近、町でもネット上でもよく聞く「〜ラボ」
この「ラボ」って言葉でドメインを取得する場合「lab」なのか「labo」なのかいったいどっちにすべきなのか気になったので調査検証してみた
ドメインの取得率から
labとlaboのどちらがドメイン率が高いか調べてみた結果、圧倒的に「lab」が優勢
「labo」という文字列を使ったサイトは圧倒的に日本語サイトが多かった印象でやんす
googleの検索
これは「lab」と「labo」をそれぞれ検索したときの検索結果数を調べた
めんどいので数字はのせないが、これも「lab」の圧勝
「lab」の方が「labo」の10倍以上の検索結果が得られた
では、本題
では、なぜ巷では「lab」も「labo」も目にするのか?
これはどうやら日本国内のみの現象と思う
国内だと大手企業でも「〜ラボ」に「labo」をつかっているみたいだ
kddiとか使ってるでやんすな
あと、小売り業界も「labo」を使っている割合が多い印象だ
余談としてweblioで「lab」と「labo」調べてみるとどちらも「laboratory」の略のように説明されている
ま、ついでなので英語版の翻訳でも調べてみた
で、この結果が以外で、「labo」って言葉は存在しなかった
かろうじて仏語版で「labo」という言葉がひっかかった
結論
どうやらいわゆる「laboratory」の意味で使う場合は「lab」が正解のようだ
「labo」を使う場合は国内での使用とフランス語圏のサイトでは使えるだろう
なんだじゃあ、labだけ使っておけばいいんやないすか
なんて考えるのはまだ早い
商標的な意味合いからだと「labo」の方が有利なことも考えられる
「labo」って言い換えると
造語
に近い扱いだから
はっきり言って「app(=application)」を「appu」といっているようなもん
だから、商標も場合によっては取りやすいかもしれない訳でやんすな
本来の「laboratory」って意味で使用なら問答無用で「lab」で取っておいた方がいいでやんしょう
ついでにハイフン有無どちらもゲットしておくとより安心してドメインを利用できますがな!
最後に余談
日本国内でのみ「〜ラボ」「〜labo」のドメインが多い理由としてbiztrash的には「読み」つまり音が「labo」の方が読みやすいと言うのもあるだろう
「lab」は読みとしては「ラブ」に近い
だが、「labo」はまあなんとなく「ラボ」と読む事ができる
やっぱりサービスを提供しようとしたらちゃんと読めないとって考えにあるのかもしれないでやんすがね
(PR)
関連記事
-
-
.TOKYOと.MOEが同じ日に一般登録開始したぞ!
今日は、国内のレジストリが新ドメインの一般登録を開始した。 1つは.TOKYO GMOがレジスト
-
-
アフィリエイトってやつについて
アフィリエイトってやつについての感想はいろいろなのは重々承知です。 僕のスタンスとしては? 結論
-
-
.JPのドメインがキャンペーンでお祭り価格になっているぞ!
.JPドメインの新規取得キャンペーンがあちらこちらで始まっているぞ! 新ドメイン(NEWgtl
-
-
特別な機能が使えるドメイン
ご存知? 国別トップレベルドメイン(cctld)を利用すると、基本その国に大してのサイトとしてgo
-
-
.netドメインが値上げ来そうだぞ!
.comと並ぶgtldの.netドメインがまた値上げしそうだ。 元ネタは海外のレジストラの情報
-
-
ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
まもなくサッカーワールドカップです。 仕事中も気になるの! 今大会はブラジルで行われるのでもうほ
-
-
開業にともなうドメイン取得
個人法人問わずビジネスをはじめるときには必ずと言っていい程ドメインの新規取得が必須になる。 独
-
-
通だね!狙い目の国別トップレベルドメイン
"新ドメインもいいけれど"で挙げた.co/.me/.tvはすでにメジャー感がたっぷし。 新ドメ
-
-
デザイナーしゃんへの要望でやんす
ここ数週間ニュースをにぎわしてるオリンピックのエンブレム問題。 biztrashとしては深く詮索し
-
-
新ドメインもいいけれど
新しいドメインも続々登場の今日この頃。 .tokyoかっこええかも! なんて感じなら迷わず.to
(PR)
- PREV
- 海外からもドメイン値上げのお知らせが入るの巻!
- NEXT
- Shop? Store? どっちを使うか?