*

ラボってlab?labo?どっちなん?

公開日: : ノート

最近、町でもネット上でもよく聞く「〜ラボ」

この「ラボ」って言葉でドメインを取得する場合「lab」なのか「labo」なのかいったいどっちにすべきなのか気になったので調査検証してみた

ドメインの取得率から

labとlaboのどちらがドメイン率が高いか調べてみた結果、圧倒的に「lab」が優勢

「labo」という文字列を使ったサイトは圧倒的に日本語サイトが多かった印象でやんす

googleの検索

これは「lab」と「labo」をそれぞれ検索したときの検索結果数を調べた

めんどいので数字はのせないが、これも「lab」の圧勝

「lab」の方が「labo」の10倍以上の検索結果が得られた

では、本題

では、なぜ巷では「lab」も「labo」も目にするのか?

これはどうやら日本国内のみの現象と思う

国内だと大手企業でも「〜ラボ」に「labo」をつかっているみたいだ

kddiとか使ってるでやんすな

あと、小売り業界も「labo」を使っている割合が多い印象だ

余談としてweblioで「lab」と「labo」調べてみるとどちらも「laboratory」の略のように説明されている

ま、ついでなので英語版の翻訳でも調べてみた

で、この結果が以外で、「labo」って言葉は存在しなかった

かろうじて仏語版で「labo」という言葉がひっかかった

結論

どうやらいわゆる「laboratory」の意味で使う場合は「lab」が正解のようだ

「labo」を使う場合は国内での使用とフランス語圏のサイトでは使えるだろう

なんだじゃあ、labだけ使っておけばいいんやないすか

なんて考えるのはまだ早い

商標的な意味合いからだと「labo」の方が有利なことも考えられる

「labo」って言い換えると

造語

に近い扱いだから

はっきり言って「app(=application)」を「appu」といっているようなもん

だから、商標も場合によっては取りやすいかもしれない訳でやんすな

本来の「laboratory」って意味で使用なら問答無用で「lab」で取っておいた方がいいでやんしょう

ついでにハイフン有無どちらもゲットしておくとより安心してドメインを利用できますがな!

最後に余談

日本国内でのみ「〜ラボ」「〜labo」のドメインが多い理由としてbiztrash的には「読み」つまり音が「labo」の方が読みやすいと言うのもあるだろう

「lab」は読みとしては「ラブ」に近い

だが、「labo」はまあなんとなく「ラボ」と読む事ができる

やっぱりサービスを提供しようとしたらちゃんと読めないとって考えにあるのかもしれないでやんすがね

 

 

(PR)




関連記事

海外からもドメイン値上げのお知らせが入るの巻!

為替変動にともなうドメイン料金の値上げラッシュが国内ですでにおこっている 円安の影響?ドメイン

記事を読む

開業にともなうドメイン取得

個人法人問わずビジネスをはじめるときには必ずと言っていい程ドメインの新規取得が必須になる。 独

記事を読む

安全なドメインと危険なドメインの境界線

よく.JPはスパムサイトの運用率が低く、.INFOなどはスパムサイトが多いというような記事をまだ見か

記事を読む

アフィリエイトってぶっちゃけどうですか?

ってよく聞かれる。 ブログやってて広告も一応貼ってるよっていうと必ず聞かれやす。 実際どうなのよ

記事を読む

もっと通なドメイナーと呼ばれたい人へ

通だね!狙い目の国別トップレベルドメインの続きですよ! 通だね!狙い目の国別トップレベルドメイ

記事を読む

結局、どこもドメイン料金改定になったぞ!

前回、お名前.comが料金改定したという記事を書いたが、その後ムームードメイン、バリュードメインでも

記事を読む

前株・後株どっちがいい?

起業で社名を決めるときにメインの社名を決める意外に法人形態を示す株式会社/合同会社を先につけるか後に

記事を読む

グループF-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!

ワールドカップをドメインという視点で見てみる! 優勝候補名に名を連ねるアルゼンチンチームもいるF組

記事を読む

Stinger3と迷ったあのテーマ

前にWordpressのテーマをどうにかせねばという記事を書きました。 サイトの使い勝手をどう

記事を読む

新ドメインの『.CLUB』がなかなか好調そうだ!

新ドメインの様子がどうなっているのか気になったので、100個程メジャーな文字列&需要の高そう

記事を読む

(PR)




(PR)




新年号「令和」とドメインと

新年号「令和」 新しい年号決まったな まあ、なんか決めなきゃい

Vtuberのなかに企業運営が大いに混ざっている件

Vtuberのライセンス事業が始まったな 大人気バーチャルユー

2018年はインフルエンサー合戦が本格化したな

wordpressの更新作業したらエディターが新しくなって「わから

国税庁の法人番号公表サイトを知っているかね?

国税庁の法人番号公表サイトを知っているかね? タイトルそのままだ

床屋のコスパがよすぎ!男は黙って床屋へ行け!

久々に床屋行ったところから話は始まるわけだが、今の心境を一言で言うと「

→もっと見る

PAGE TOP ↑