ラボってlab?labo?どっちなん?
公開日:
:
ノート
最近、町でもネット上でもよく聞く「〜ラボ」
この「ラボ」って言葉でドメインを取得する場合「lab」なのか「labo」なのかいったいどっちにすべきなのか気になったので調査検証してみた
ドメインの取得率から
labとlaboのどちらがドメイン率が高いか調べてみた結果、圧倒的に「lab」が優勢
「labo」という文字列を使ったサイトは圧倒的に日本語サイトが多かった印象でやんす
googleの検索
これは「lab」と「labo」をそれぞれ検索したときの検索結果数を調べた
めんどいので数字はのせないが、これも「lab」の圧勝
「lab」の方が「labo」の10倍以上の検索結果が得られた
では、本題
では、なぜ巷では「lab」も「labo」も目にするのか?
これはどうやら日本国内のみの現象と思う
国内だと大手企業でも「〜ラボ」に「labo」をつかっているみたいだ
kddiとか使ってるでやんすな
あと、小売り業界も「labo」を使っている割合が多い印象だ
余談としてweblioで「lab」と「labo」調べてみるとどちらも「laboratory」の略のように説明されている
ま、ついでなので英語版の翻訳でも調べてみた
で、この結果が以外で、「labo」って言葉は存在しなかった
かろうじて仏語版で「labo」という言葉がひっかかった
結論
どうやらいわゆる「laboratory」の意味で使う場合は「lab」が正解のようだ
「labo」を使う場合は国内での使用とフランス語圏のサイトでは使えるだろう
なんだじゃあ、labだけ使っておけばいいんやないすか
なんて考えるのはまだ早い
商標的な意味合いからだと「labo」の方が有利なことも考えられる
「labo」って言い換えると
造語
に近い扱いだから
はっきり言って「app(=application)」を「appu」といっているようなもん
だから、商標も場合によっては取りやすいかもしれない訳でやんすな
本来の「laboratory」って意味で使用なら問答無用で「lab」で取っておいた方がいいでやんしょう
ついでにハイフン有無どちらもゲットしておくとより安心してドメインを利用できますがな!
最後に余談
日本国内でのみ「〜ラボ」「〜labo」のドメインが多い理由としてbiztrash的には「読み」つまり音が「labo」の方が読みやすいと言うのもあるだろう
「lab」は読みとしては「ラブ」に近い
だが、「labo」はまあなんとなく「ラボ」と読む事ができる
やっぱりサービスを提供しようとしたらちゃんと読めないとって考えにあるのかもしれないでやんすがね
(PR)
関連記事
-
-
freenom.comでgtld/cctldを登録する場合
freenom.comがパワーアップしてるぞの追記freenom.comで新たにgtld( com/
-
-
freenomでのgtldの登録が再開されてるぞ!
先日、っていっても1ヶ月以上前のことだが、freenom.comでgtldの運用している人は注意した
-
-
検索結果とドメイン選び
ずばり検索結果とドメイン選びについてちょっと語ってみる。 ドメインを取得する際にやはり気になる
-
-
国別トップレベルドメインと国際情勢
biztrashではわりにcctld(国別トップレベルドメイン)を押しているのだが、場合によっては注
-
-
これが29日目の投稿になりやすね。。
よくブログで連日投稿はアクセスアップに効果ありみたいな記事がありやすよね。 このブログせっかく
-
-
床屋のコスパがよすぎ!男は黙って床屋へ行け!
久々に床屋行ったところから話は始まるわけだが、今の心境を一言で言うと「床屋コスパよすぎ」ということだ
-
-
グループB-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! 続いて優勝候補名高いチームもいるB組をみるべし!
-
-
新ドメインの『.CLUB』がなかなか好調そうだ!
新ドメインの様子がどうなっているのか気になったので、100個程メジャーな文字列&需要の高そう
-
-
現代でノマドな生き方する前に
最近、ノマド的に住まいを田舎にかえたり、二地域居住スタイルなどライフスタイルを提案するかのような記事
-
-
結局、どこもドメイン料金改定になったぞ!
前回、お名前.comが料金改定したという記事を書いたが、その後ムームードメイン、バリュードメインでも
(PR)
- PREV
- 海外からもドメイン値上げのお知らせが入るの巻!
- NEXT
- Shop? Store? どっちを使うか?