安全なドメインと危険なドメインの境界線
公開日:
:
ノート
よく.JPはスパムサイトの運用率が低く、.INFOなどはスパムサイトが多いというような記事をまだ見かけることがある。
これ、じつは実際の運用での影響って間接的にはある。
たとえば、
独自ドメインを利用したメールアドレスなんかそう。
—-@—-.infoといった語尾に.infoを使っているメールアドレスをはじいてしまうってやつですな。
でも、これは客観的な印象によるものが多いので、サイト自体の信頼性うんぬんとはちょっと違う。
実はサイトの自体の信頼性ってやつは、サイトの作りと運営者のモラルで決まっていくんでやんす!どやっ!
ついでに言うならサイトの運営期間も信頼性に繋がるといえますな。
実際、.infoドメインを利用した有意義なサイトもありやす。.JPでもおやってやつもありやす。
結局は危険なドメインも無ければ、安全なドメインも無いってことでやんすよ。
なので、ドメイン購入の際は
- 実務的に使い易いか?
- 料金はリーズナブルか?
- 制限はどうなっているか?
- 覚え易いか?
- cctldならその国が不安定ではないか?
- 新ドメイン(newgtld)ならサーバーでドメインの設定ができるか?
あたりを中心に選んでくださいな。
でも、
やっぱりスパムサイトに使用され易いドメインは嫌というお人は、.JPを含めその他にも更新料が高いドメインや登録者情報を隠せない制限のあるドメインをおすすめいたしやす。
ですが、結局は
ドメインの種類=サイトの信頼性
ってわけにはいかないんで、ここはゲットしたドメインをコツコツ可愛がり人気者にしてやりやしょう!
(PR)
関連記事
-
-
新年号「令和」とドメインと
新年号「令和」 新しい年号決まったな まあ、なんか決めなきゃいけないから決めたんだろうから、
-
-
デザイナーしゃんへの要望でやんす
ここ数週間ニュースをにぎわしてるオリンピックのエンブレム問題。 biztrashとしては深く詮索し
-
-
ドメインの決め方のパターン
ドメインの決め方はいろいろあれど大きく分けるの次のような感じになるのではないでしょうか? 文字列を
-
-
デザインのテーマを早々と決定・Stinger3にしましたよ
デザインテーマをどれにするかで、グチグチ書いていたのもつかの間 このブログはStinger3を
-
-
ドメインの文字列、複数形のSとハイフン有無について
ドメインの文字列を決定する際、些細なことのようだけど、複数形のSとハイフンの有る無しに関して迷うケー
-
-
.WEBSITEが登録開始してるぞ!
いやー、この投稿記事一度消えて書き直したやつでやんす;なので、一から全部書く気力がないので要点だけか
-
-
グループE-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! 過去には優勝経験もあるフランスがいるE組をみるべし
-
-
グループG-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! ここにも優勝候補ドイツがいる。さあ、G組をみるべし
-
-
ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
まもなくサッカーワールドカップです。 仕事中も気になるの! 今大会はブラジルで行われるのでもうほ
-
-
円安の影響?ドメインの価格がかわりそうよ!
ドメインレジストラのお名前.comからお知らせメールが届いた 前置き無しに書いてしまうと為替の