総括-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
公開日:
:
ノート
ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
の総括をしてみる!
通常IT関連の話題とは違うワールドカップの参加国という視点でドメインを見てきたが、次の2つの傾向はわりとはっきりして見えた気がする。
1.先進国は基本ドメインも強し
先進国はどの国もcctldの運用には積極的に取り組んでいるのがわかる。
特にアフリカ圏のドメインはまだまだ戦略的に運用されているとは言えず、それが原因なのかブランド価値も安定しているような印象はないように思う。
逆に我が国日本のドメイン.JPやドイツの.DEなど見ればわかるようにその国で盛んに利用されている傾向が強い。
この辺は経済的な側面も大きく影響しているのかもしれない。
2.戦略的にドメインを運用している国
今回のケースではあまり多くはなかったがコロンビアの.COやスイスの.CHなどかなり外国人から人気のドメインも生まれている。
この辺はコツコツと戦略的にドメインを運用しているか否かで大きくブランド価値にも差が出ているのではないだろうか。
今回、個人的にははじめて知ったナイジェリアの.NGなどは人気が出る可能性はあるのではないだろうか。
先の記事では若干ふざけてしまったが、例えば、deforestation.NG(森林伐採NG)だとか、spam.NG(スパムNG)などのような使い方ができるのでそれはそれで需要が見込めると思う。
結局、その国が自国のドメインブランディングに力を入れれば多くの可能性が生まれる。
それをやるかやらないかは、
その国次第
ということだ。
脱線するが、ときどき思うのは日本のドメインが.JPでなく.JAだったらいまごろどうなっていたんだろうと思う。
.JA(ちょっと農協みたいだけど)だったら、JA=ジャと読めるので語呂合わせでドメインも考えられるだろうし、海外展開もしやすい文字列だったのかなと思う。
もう決まったことなんで考えても仕方ないでやんすけどね;
あ、ちなみに.JAは現在どこの国のドメインでもない!
もういっそイギリスみたく.GBと.UKみたいに二つ使えるようにならないのかね;
頑張って!日本のドメインレジストリ様!
あ、それからワールドカップの方だけど日本は初戦きびチカッタね。
でも、あと2戦悔いのない試合を!
応援していますよん!
(PR)
関連記事
-
-
デザインのテーマを早々と決定・Stinger3にしましたよ
デザインテーマをどれにするかで、グチグチ書いていたのもつかの間 このブログはStinger3を
-
-
グループG-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! ここにも優勝候補ドイツがいる。さあ、G組をみるべし
-
-
Shop? Store? どっちを使うか?
オンラインで販売するサイトは今や日常的によく目にする。 こういった趣旨のサイトを作るときに迷う
-
-
グループB-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! 続いて優勝候補名高いチームもいるB組をみるべし!
-
-
ドメイン名を決める時は紛らわしくならないようにすべき
タイトル通りドメインを決める際のお話です。 ドメインを決める時は基本好きな文字列を決めてどのト
-
-
ドメインの需要を調べるならsedoでしょう!
以前にドメインの売買についてsedoをとりあげたことがある。 ドメイン売買サイトといえばsed
-
-
ドメインのページランクってなんぞ?というお話
ドメインにはそれぞれページランクというものがある。 これはぶっちゃけ検索などには影響がない。 だ
-
-
前株・後株どっちがいい?
起業で社名を決めるときにメインの社名を決める意外に法人形態を示す株式会社/合同会社を先につけるか後に
-
-
開業にともなうドメイン取得
個人法人問わずビジネスをはじめるときには必ずと言っていい程ドメインの新規取得が必須になる。 独
-
-
円安の影響?ドメインの価格がかわりそうよ!
ドメインレジストラのお名前.comからお知らせメールが届いた 前置き無しに書いてしまうと為替の