*

新ドメインもいいけれど

公開日: : ノート

新しいドメインも続々登場の今日この頃。

.tokyoかっこええかも!

なんて感じなら迷わず.tokyoのドメインゲットしてくださいませ。

でも、一応チェックしとくといいかもよ

新トップレベルドメインもいいけれど、その前にいわゆる国別トップレベルドメインでしかもgoogle検索でgtld扱いしてもらえるドメインはやはり捨てがたい。

特別な機能が使えるドメイン

新しいドメインの登場で空きドメインの具合がどうなっていくのかわからないが、com/net/info/biz/name/mobiでの取得が難しかったら、一応はチェックしておいて損は無し。

手堅さのあるcctld

.CO(コロンビア)

company・coop・commercialなどcoで彷彿される単語が多いし、大手サイトでも利用されているので結構重宝するドメインかなと思っています。
見た目もスッキリだし、覚えやすいですからね。comで既にサイトを運用中の方も取っておいていいかも。

なぜかって?

ユーザーのcomというスペルの打ち間違い対策にぴったりだから。それと、サブのドメインとして相性もピッタリなんじゃないでしょうか。

.ME(モンテネグロ)

英語で私=meということで割とブロガーにも人気なんじゃないかと思います。でも、meで運用しているサイトは大手もあるし、フレンドリーな印象与えるのにピッタリなドメインと思います、個人的にはね。

ユーザーにとっても、覚えやすいでしょう。
ローマ字的に読めるところもまたよさげですな。

.TV(ツバル)

言うまでもなくTV showのTV=テレビを彷彿させるので人気あります。
最近は動画をアップしたサイトも多いし、こういうドメインは需要がまだまだあると思います。

これもユーザーにとっても、覚えやすいでしょう。
だって見慣れた『TV』とい文字列なんだもの。

これらのドメインははじめて国別トップレベルドメインを利用する人にもおすすめ。
どれも使い勝手がよく、利用も増えていることから、ユーザーにも不安な印象は与えなくなってきてるんじゃないのかな、と思いやす。

いいところばかりじゃなく注意点も書いておく。
先の3つのドメインは登録料・更新料がcomなどに比べると大体3倍弱する。これがデメリット。
あと、.COに関しては移管が未対応のドメイン会社が多いのでその辺はよく確認しましょう。

とはいえ、登録に関してはキャンペーンなど利用するとお安くなることもあるので、マメにドメイン会社のサイトをチェックしておこう!

でも、.Tokyoが気になるんですが、

じゃあ、思う存分.Tokyoのドメインをチェックしてくださいませ!


そして、ドメイン名を決めるときにの参考記事は、

ドメインの決め方のパターン

をチェック。

(PR)




関連記事

ご当地のキャラやアイドルブームの次は何?

ふなっしーにくまもんなど各地域のマスコットキャラクターがブームになっていますが、いずれは、飽和状態に

記事を読む

.TOKYOと.MOEが同じ日に一般登録開始したぞ!

今日は、国内のレジストリが新ドメインの一般登録を開始した。 1つは.TOKYO GMOがレジスト

記事を読む

新ドメインがけっこう出揃ってきてるじゃないですか!

今年に入って新ドメイン(New gtld)が次々に登録可能状態になってますけど、どれかゲットしてみま

記事を読む

無料でドメインを使いたいなら、freenom.com

無料でドメインを使う方法はいくつかあります。 例えば、レンタルサーバーを借りると無料でドメイン

記事を読む

Stinger3と迷ったあのテーマ

前にWordpressのテーマをどうにかせねばという記事を書きました。 サイトの使い勝手をどう

記事を読む

デザインテーマの候補

サイトの使い勝手をなんとかしないと でも書いたので、実際にデザインをどれにしようかとあれこれググり

記事を読む

戦略特区ですと?

戦略特区=国家戦略特別区域 なんすかこのSFチックな国策! 戦略特区に関してはいろいろニュースが

記事を読む

ドメインと商標の微妙な関係

微妙な関係と書くとミステリアスな雰囲気になってしまうが、今回はなんてことない「ドメインと商標」という

記事を読む

ドメインの需要を調べるならsedoでしょう!

以前にドメインの売買についてsedoをとりあげたことがある。 ドメイン売買サイトといえばsed

記事を読む

サイトの使い勝手をどうにかしないと

やっぱりWPはデフォルトで使うのはきびちぃ!? このサイトはWordpressっていうのを使ってい

記事を読む

(PR)




(PR)




新年号「令和」とドメインと

新年号「令和」 新しい年号決まったな まあ、なんか決めなきゃい

Vtuberのなかに企業運営が大いに混ざっている件

Vtuberのライセンス事業が始まったな 大人気バーチャルユー

2018年はインフルエンサー合戦が本格化したな

wordpressの更新作業したらエディターが新しくなって「わから

国税庁の法人番号公表サイトを知っているかね?

国税庁の法人番号公表サイトを知っているかね? タイトルそのままだ

床屋のコスパがよすぎ!男は黙って床屋へ行け!

久々に床屋行ったところから話は始まるわけだが、今の心境を一言で言うと「

→もっと見る

PAGE TOP ↑