*

デザイナーしゃんへの要望でやんす

公開日: : ノート

ここ数週間ニュースをにぎわしてるオリンピックのエンブレム問題。
biztrashとしては深く詮索しませんが、知人とデザイナーという仕事について話をしました。
デザイナーという職業には資格はありません、かといってアーティストやクリエーター、イラストレーターとも違います。
じゃあ、デザイナーに望むものとは?という話になったのでついでに意見を整理してみました。

以下はデザイナーへの要望(要望なので上から目線じゃないですな)です。建設的な意見としてみてみてくださいな。

言い張らないでほしい

デザイナーとして業界で残っている人の中には2パターンいるとおもうんでやんす。

パターン1.技術に定評がある。

パターン2.営業力がある。

ここでいうのは営業力があるパターン2のデザイナーについてだ。知っている人は知っているがデザイナーの人はよくしゃべる人が多い。これはコミュニケーションから次の仕事へつなげるという手段としてこうしているんだろう。
ただ、周りの人はデザイナーには「おしゃべり」に金を払っているわけでなくて、「技術」に金を払っているわけだけども。
で、このパターン2のデザイナーにありがちなのが、上がってきたデザインの修正を要望すると、そのデザインの正当性を主張しすぎてしまうということがある。この正当性がちょっと話を聞いて「なるほど」と思えればいいのだが、「いや、ちょっと説明に無理ない?」となった場合、やはり修正してもらうという結論になる。そこで、こちらの要望を受けて建設的にデザインにいかしてもらえるといいのだが、中には「修正めんどい」といわんばかりに主張を続けたり、よそから「修正できない理由」を持ち込んできて修正しなくて済む方向に持っていこうとするデザイナーもいる。
もうそういう時のパターン2のデザイナーの「論破度」はクレーム対策のようにハードだったりもする。まあ、この平行線が続くとトラブルになるわけでやんすよね。
先に書いたように「おしゃべり」に金を払っているわけでなくて、「技術」に金を払っているわけ。
ましてやアーティストに仕事依頼してるとも思ってないわけだから意見はあくまで「建設的」な気持ちで聞いてほしいでやんすな。

知財に明る人でいてほしい

これは改めて言う話でもないが、今後のデザイナー像としてもっていてほしいのは、「知財」特に「意匠権」「商標権」「著作権」についての知識ももっていることが望まれると思うんでやんすよね。それは弁理士の仕事でしょ?と思うかもしれないが、最近は知的財産管理技能士なんて資格も登場してるでやんす。
こちら側としては、「デザイン業務をする人」と「知財の知識を踏まえてデザイン業務に携われる人」とでは安心感も大分ちがうわけなんですな。
ってことでデザイナーはより知財に明るくあれ!と思うんでやんす。

専門をはっきり打ち出してほしい

デザイナーといってもデザインするものは様々だというのはわかるんだけど、特に肩書きがグラフィックデザイナーと書く人は周りからは「どんな仕事をしている人」かあまりわかってもらえてないと思うんでやんす。
なので、専門性を少しでも出してくれるとこちらとしては仕事も頼みやすくなるし、相談するきっかけも増えると思うんでやんすよ。
「UIデザイン」が得意だよとか、「ポスターデザイン」とか、具体的に「押し」があると周りの理解はもっと深まるわけ。漠然と「グラフィックデザイナー」と書いちゃう人の心理は「なんでもやる」気持ちがあるからかもしれないですが、今のご時世それはもう通用しなくて、「○○専門+α」みたいな風にしてみんな生き残っているわけでやんす。
そういうことを踏まえて、デザイナーもはっきりと「○○の専門」を打ち出して、その道のプロであってほしいんでやんす。

データを踏まえて業務してほしい

デザイナーは何かをデザインするのが仕事なのだが、今後は「自分のデザインがその後どういう影響をもたらしたか?」をきっちりデータにして持っているといいと思うんでやんす。大きなデザイン会社なら既にそうしているかもしれないが、巷のフリーデザイナーや会社の若いデザイナーはその辺をあんまり意識してないような気もすんでやんす。ビジネスの場で「感性として」「好みで」「気分で」ものごとは決まっていかないので、デザイナーさんこそデータから自分の意見を裏付けるテクを磨いてもいいではないでしょうかね。

Mac・PC(Windows)に対応してほしい

「デザイナー = Macを使う」というイメージをまだ持っているのかわかりませんが、adobeもクリエイティブクラウドというサービスに移行してるんです。なので、もう「Macじゃないとデータが開けない」とか言うのやめてほしいでやんす。WindowsとMacどちらにも対応していてほしいでやんす。うちはどちらでもOKよというところが多いと思うんですが、ときどき、いるんです。「Macじゃないと星人」が。。。
Mac使ってるとしても仮想化してWindowsインストールすればWindowsの環境すぐできることくらい知ってる人はけっこういるんですよ、ということはせめて知ってて欲しい。そうすりゃデータの確認くらいはできますよね。というか必要性もあるだろうから、いっそWindowsPC買っちゃってください。
これは今となってはレアな存在になった「Macじゃないと星人」への要望でした。

まとめ

この記事をもしも現役のデザイナーさんが見たら「あまりいい気持ちはしない」かもしれませんが、周りの人には少なからず「そういう意見」を持っている人がいると思うんでやんすよね。
また、デザイナーさんに仕事を頼む側もこれからは「もっと高い要求」をして「相応のギャラ」を払ったらいいと思うんでやんす。
そして、今まで以上に「プロ」「技術者」としてデザイン業務を行う人が増えるといいですな。「コネ」と「おしゃべり」だけのデザイナーにはみんなうんざりしているっちゅうことです。

それにしてもオリンピックのエンブレム問題、なかなかややこしいと思いますな。2020年への道のりは遠いのか?あっという間なのか?

(PR)




関連記事

.JPのドメインがキャンペーンでお祭り価格になっているぞ!

.JPドメインの新規取得キャンペーンがあちらこちらで始まっているぞ! 新ドメイン(NEWgtl

記事を読む

アフィリエイトってやつについて

アフィリエイトってやつについての感想はいろいろなのは重々承知です。 僕のスタンスとしては? 結論

記事を読む

うな重はうなぎ屋で食うべし!

久々の投稿がうなぎかよ! とつぶやきつつも、今日はうなぎの話だ。といっても、一番言いたいのは「

記事を読む

ドメインのページランクってなんぞ?というお話

ドメインにはそれぞれページランクというものがある。 これはぶっちゃけ検索などには影響がない。 だ

記事を読む

新ドメインの『.CLUB』がなかなか好調そうだ!

新ドメインの様子がどうなっているのか気になったので、100個程メジャーな文字列&需要の高そう

記事を読む

無料でドメインを使いたいなら、freenom.com

無料でドメインを使う方法はいくつかあります。 例えば、レンタルサーバーを借りると無料でドメイン

記事を読む

新ドメインは.XYZが快調!?

新ドメインに関する登録状況がみえてきた。 いろんなサイトで細かい順位など出ているんでチェックしてみ

記事を読む

人気の新gtldは.clubがトップみたいよ!

気がつけば毎月新しいgtldが登録可能になっていってるわけだが、さて、この新gtld、現在どれに人気

記事を読む

総括-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!

ワールドカップをドメインという視点で見てみる! の総括をしてみる! 通常IT関連の話題とは違

記事を読む

WEBサイトのドメインにハイフンを使うのは有り?

とあるサイトでWEBサイトのドメインにハイフンを使うのはどうなのかという質問があって、その中の回答で

記事を読む

(PR)




(PR)




新年号「令和」とドメインと

新年号「令和」 新しい年号決まったな まあ、なんか決めなきゃい

Vtuberのなかに企業運営が大いに混ざっている件

Vtuberのライセンス事業が始まったな 大人気バーチャルユー

2018年はインフルエンサー合戦が本格化したな

wordpressの更新作業したらエディターが新しくなって「わから

国税庁の法人番号公表サイトを知っているかね?

国税庁の法人番号公表サイトを知っているかね? タイトルそのままだ

床屋のコスパがよすぎ!男は黙って床屋へ行け!

久々に床屋行ったところから話は始まるわけだが、今の心境を一言で言うと「

→もっと見る

PAGE TOP ↑