ドメインの文字列、複数形のSとハイフン有無について
公開日:
:
最終更新日:2014/05/25
ノート
ドメインの文字列を決定する際、些細なことのようだけど、複数形のSとハイフンの有る無しに関して迷うケースがある。実際、以前は自分も悩んでやしたんで、その辺のことを綴っていこうと思います。
複数形 —-sに関して
例えば、example.comは登録済みだったけど、examples.comはokなんて場合、これでいいかなと思ったりします。
が、結論を先にぶっちゃけると、
やっぱり、—s付きはなるべく控えた方が◎
さっきの例だと、examplesっていうのはexampleのパクリサイト的な印象が少なからずあるんでできたら—sでなくてもいい文字列を頑張って探すといいと思います。
正直、検索的にはexampleで検索してもexamplesというキーワードも拾ってくれそうなので、ありといえばありなんですが;
ドメインの登録状況でもs有無はだいぶ違うので、世界的にもs付きでごまかすのは微妙だよってことです。
でも、例外も、
あるんです、英単語の単数系と複数形で意味が異なる場合は複数形のs付きでガツンと登録しちゃってください。
オンライン英和辞書とにらめっこしながらゆっくり決めていけばいいです。
しかも、この例外だとJPドメインでも結構いろんな文字列をゲットできますよ。
ハイフンの有る無しについて
これは完全にハイフン無しを優先させるべきです。
ハイフン(-)で文字が区切られるとか言っているサイトもあるけど、実はハイフン無しでもそれは同じなんじゃねぇの?と思っています。
気になる方は実際検索やってみてくださいな。
海外ではハイフン無しを優先して取ります。ハイフン有りで登録するのはどうしてもって場合か何かSEO的にいいと思い込んで使っているケース。
反論もあるかもしれないけど、一つの意見として聞いてくださいまし。
結論
s無し(意味があればs有り)でハイフン無しが無難でおすすめですな。
なんかの口コミで読んだけど、
『ドメインなんてなんでもいい、今時手打ちでドメイン入力しないじゃないか』
みたいな意見持っている人がいるみたいだけど、正直、
ウソこけよっw
って思って読んでます。
ドメインは今後も重要。
だいたい、手打ちするでしょ?
ブックマークしてなかったら覚えている文字列かキーワードで検索するわけ。だったら覚えやすくてしかも短い文字数のドメインの方が有利でしょ?
コピペ機能で済むことあるけど、名詞に印字したりなるべくスマートに相手に記憶してもらうためには
やはり、ドメイン選びは大事
ってことです。
(PR)
関連記事
-
-
ご当地のキャラやアイドルブームの次は何?
ふなっしーにくまもんなど各地域のマスコットキャラクターがブームになっていますが、いずれは、飽和状態に
-
-
ドメイン名を決める時は紛らわしくならないようにすべき
タイトル通りドメインを決める際のお話です。 ドメインを決める時は基本好きな文字列を決めてどのト
-
-
もっと通なドメイナーと呼ばれたい人へ
通だね!狙い目の国別トップレベルドメインの続きですよ! 通だね!狙い目の国別トップレベルドメイ
-
-
これが29日目の投稿になりやすね。。
よくブログで連日投稿はアクセスアップに効果ありみたいな記事がありやすよね。 このブログせっかく
-
-
ラボってlab?labo?どっちなん?
最近、町でもネット上でもよく聞く「〜ラボ」 この「ラボ」って言葉でドメインを取得する場合「la
-
-
Stinger3導入にともなって追加したプラグインや各種設定
新たに追加したプラグイン Auto Post Thumbnail (サムネイルが設定されてな
-
-
グループB-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! 続いて優勝候補名高いチームもいるB組をみるべし!
-
-
サイトの使い勝手をどうにかしないと
やっぱりWPはデフォルトで使うのはきびちぃ!? このサイトはWordpressっていうのを使ってい
-
-
アフィリエイトってぶっちゃけどうですか?
ってよく聞かれる。 ブログやってて広告も一応貼ってるよっていうと必ず聞かれやす。 実際どうなのよ
-
-
円安の影響?ドメインの価格がかわりそうよ!
ドメインレジストラのお名前.comからお知らせメールが届いた 前置き無しに書いてしまうと為替の
(PR)
- PREV
- 検索結果とドメイン選び
- NEXT
- 期限切れドメインをすばやくチェック