検索結果とドメイン選び
公開日:
:
最終更新日:2014/05/24
ノート
ずばり検索結果とドメイン選びについてちょっと語ってみる。
ドメインを取得する際にやはり気になるのが検索結果への影響がどうなのかは気になるところ。
自分はSEO業者でもなんでもないので、明確なことは言えない。
おい、言えないのかよ!
そう、なぜなら全容はgoogleやbingなどの検索サービスを運営しているところしかわからないし、検索アルゴリズムなどは口外されることもないはず。
ようはSEOSEOといううけど、特に根拠はなく皆想像の話をしているんでしょう。
ただ、ウェブマスターツール(google)などでも、いくつかアドバイスも載っているので、その辺を踏まえてJPドメインと国別トップレベル(JP以外)とトップレベル(gtld)について書いてみる。
やっと、ここから本題でやんす
例えば、comとnetが既に埋まっていて、bizとJPドメインとCOドメインが空いている場合。どれを優先して取るべきか。
自分の場合、biz > jp > co の順。
じゃあ、JPドメインとCOドメインしかなくどちらか一つしか予算的に無理な場合。
自分の場合、co > jp の順
用は、jpは国内向けのサイトと認識されるので、
・example.jp
というサイトをCOドメインで作る場合、
・jp.example.co
として運用すれば良い。
または、ディレクトリを切るともいうが、
・example.co/jp/
としてサイトを運用すればいい。
あ、わすれていたけどこういうドメインの使い方はどれでも可能といううわけじゃないから。
話は戻って、じゃあ、JPドメインの場合。
JPドメインはそもそも国別にターゲットを設定することがウェブマスターツールでできないので、サブドメインも含めて国内向けのサイトということになる。
ま、俺は国内向けサイトしか興味ないですから
という場合はJPドメインオンリーでどうぞという感じ。
でも、ドメインの更新費用はほぼ同じくらいなので、COにしとけばという感じ。
ただ最近はドメインをまるまるロゴ商標にりようするケースもあるので、その場合はJPドメインもありなのかと思う。
例外についても一応触れておく。
いわゆるSNS色の強いサイトはどこの国のどんなドメインでも検索結果は上位に来やすい傾向があるので、高いお金を払ってでもサービス名にあったドメインをゲットしとくべきだろうと思いやすよ。
いずれにしても、予算があるなら、同じ文字列のドメインは複数登録して使い分けるのがスマートだと思いやす。
(PR)
関連記事
-
-
現代でノマドな生き方する前に
最近、ノマド的に住まいを田舎にかえたり、二地域居住スタイルなどライフスタイルを提案するかのような記事
-
-
国別トップレベルドメインと国際情勢
biztrashではわりにcctld(国別トップレベルドメイン)を押しているのだが、場合によっては注
-
-
前株・後株どっちがいい?
起業で社名を決めるときにメインの社名を決める意外に法人形態を示す株式会社/合同会社を先につけるか後に
-
-
グループB-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! 続いて優勝候補名高いチームもいるB組をみるべし!
-
-
ドメインと商標の微妙な関係
微妙な関係と書くとミステリアスな雰囲気になってしまうが、今回はなんてことない「ドメインと商標」という
-
-
ドメインの決め方のパターン
ドメインの決め方はいろいろあれど大きく分けるの次のような感じになるのではないでしょうか? 文字列を
-
-
新gtld増殖中ですね。.tokyoとかね。
ドメインってやつについて。 僕はドメイン大好き人間です。なんでかというと、短くてメジャーな単語
-
-
グループF-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! 優勝候補名に名を連ねるアルゼンチンチームもいるF組
-
-
.netドメインが値上げ来そうだぞ!
.comと並ぶgtldの.netドメインがまた値上げしそうだ。 元ネタは海外のレジストラの情報
-
-
結局、どこもドメイン料金改定になったぞ!
前回、お名前.comが料金改定したという記事を書いたが、その後ムームードメイン、バリュードメインでも