検索結果とドメイン選び
公開日:
:
最終更新日:2014/05/24
ノート
ずばり検索結果とドメイン選びについてちょっと語ってみる。
ドメインを取得する際にやはり気になるのが検索結果への影響がどうなのかは気になるところ。
自分はSEO業者でもなんでもないので、明確なことは言えない。
おい、言えないのかよ!
そう、なぜなら全容はgoogleやbingなどの検索サービスを運営しているところしかわからないし、検索アルゴリズムなどは口外されることもないはず。
ようはSEOSEOといううけど、特に根拠はなく皆想像の話をしているんでしょう。
ただ、ウェブマスターツール(google)などでも、いくつかアドバイスも載っているので、その辺を踏まえてJPドメインと国別トップレベル(JP以外)とトップレベル(gtld)について書いてみる。
やっと、ここから本題でやんす
例えば、comとnetが既に埋まっていて、bizとJPドメインとCOドメインが空いている場合。どれを優先して取るべきか。
自分の場合、biz > jp > co の順。
じゃあ、JPドメインとCOドメインしかなくどちらか一つしか予算的に無理な場合。
自分の場合、co > jp の順
用は、jpは国内向けのサイトと認識されるので、
・example.jp
というサイトをCOドメインで作る場合、
・jp.example.co
として運用すれば良い。
または、ディレクトリを切るともいうが、
・example.co/jp/
としてサイトを運用すればいい。
あ、わすれていたけどこういうドメインの使い方はどれでも可能といううわけじゃないから。
話は戻って、じゃあ、JPドメインの場合。
JPドメインはそもそも国別にターゲットを設定することがウェブマスターツールでできないので、サブドメインも含めて国内向けのサイトということになる。
ま、俺は国内向けサイトしか興味ないですから
という場合はJPドメインオンリーでどうぞという感じ。
でも、ドメインの更新費用はほぼ同じくらいなので、COにしとけばという感じ。
ただ最近はドメインをまるまるロゴ商標にりようするケースもあるので、その場合はJPドメインもありなのかと思う。
例外についても一応触れておく。
いわゆるSNS色の強いサイトはどこの国のどんなドメインでも検索結果は上位に来やすい傾向があるので、高いお金を払ってでもサービス名にあったドメインをゲットしとくべきだろうと思いやすよ。
いずれにしても、予算があるなら、同じ文字列のドメインは複数登録して使い分けるのがスマートだと思いやす。
(PR)
関連記事
-
-
これが29日目の投稿になりやすね。。
よくブログで連日投稿はアクセスアップに効果ありみたいな記事がありやすよね。 このブログせっかく
-
-
新ドメインもいいけれど
新しいドメインも続々登場の今日この頃。 .tokyoかっこええかも! なんて感じなら迷わず.to
-
-
円安の影響?ドメインの価格がかわりそうよ!
ドメインレジストラのお名前.comからお知らせメールが届いた 前置き無しに書いてしまうと為替の
-
-
期限切れドメインをすばやくチェック
ドメインをゲットする際、ここもチェックしとくといいよ的なサイトがありんす。 ExpiredDo
-
-
Shop? Store? どっちを使うか?
オンラインで販売するサイトは今や日常的によく目にする。 こういった趣旨のサイトを作るときに迷う
-
-
現代でノマドな生き方する前に
最近、ノマド的に住まいを田舎にかえたり、二地域居住スタイルなどライフスタイルを提案するかのような記事
-
-
ドメイン名を決める時は紛らわしくならないようにすべき
タイトル通りドメインを決める際のお話です。 ドメインを決める時は基本好きな文字列を決めてどのト
-
-
前株・後株どっちがいい?
起業で社名を決めるときにメインの社名を決める意外に法人形態を示す株式会社/合同会社を先につけるか後に
-
-
グループG-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! ここにも優勝候補ドイツがいる。さあ、G組をみるべし
-
-
freenom.comがパワーアップしてるぞ
無料でドメインを使えるサービスで超有名なfreenom.com久々に管理画面をのぞいたら新しい機能が