新gtld増殖中ですね。.tokyoとかね。
公開日:
:
最終更新日:2014/05/30
ノート
ドメインってやつについて。
僕はドメイン大好き人間です。なんでかというと、短くてメジャーな単語の文字列で空きを発見したり、どんな風に使えるか考えながら文字列を作ってみたりするのが単純に好きです。
一つのドメインで一つのビジネスが生まれるなんてもう数年前から現実に起こっていることなんで、このドメインをゲットするってやつはロマンがあります。
新gtldが増殖中!
ただ、このドメインの世界、最近自由化的にいろんな文字列のトップレベルドメイン(gtld)が増えたんです。
ニュースでもやっていたけど、.TOKYOも受付開始してます。
.NAGOYAもまたしかり。
世界で見ると、.PARISとかも始まっている。
.GURUなんていうのは、Apple社が取得したなんてニュースも見たんで、企業や商標登録している人や団体はこの新gtldにはピリピリきちゃうかもしれませんなぁ。
とは言え、新gtldが出てきたところで今までのcomやnetの価値が薄らぐとは思っていません。
なんでかって?
それは米国の商標に関する文化的な側面が関係しているからといたい。
法律家じゃないから、整合性のある説明はできないけど、ドメインの世界ではCOM=最初に利用され文字列というのが世界共通の認識なんじゃないかと思います。
つまり、新gtldが出ててきたお陰で、comやnetや国別トップレベル(cctld)なんかはさらに価値が増すのんじゃないかと推測してます。cctldに関しては利用制限がないものとあるものじゃ、だいぶ使い勝手に差はでてくるけどね。
じゃあ、comだけnetだけでいいじゃんてなるのかと思いきや、新gtldにも十分有効な使い方がある。
それはやっぱり、
- 文字商標にできない一般的な言葉の文字列をゲットすること。
- まさに運用予定のサイトと新gtldがマッチングしていること。
この2点かなと思います。
チャンスな人にはチャンスなこの新gtld。
のるかそるか一回クールにドメインを考えてみるいい機会では。
(PR)
関連記事
-
-
新ドメイン(NEWgtld)は2015年Q1Q2は要チェック!
ぞくぞくと新ドメイン(NEWgtld)の登録が開始されているが、ドメインナーにとってはお祭りのような
-
-
前株・後株どっちがいい?
起業で社名を決めるときにメインの社名を決める意外に法人形態を示す株式会社/合同会社を先につけるか後に
-
-
ラボってlab?labo?どっちなん?
最近、町でもネット上でもよく聞く「〜ラボ」 この「ラボ」って言葉でドメインを取得する場合「la
-
-
新年号「令和」とドメインと
新年号「令和」 新しい年号決まったな まあ、なんか決めなきゃいけないから決めたんだろうから、
-
-
通だね!狙い目の国別トップレベルドメイン
"新ドメインもいいけれど"で挙げた.co/.me/.tvはすでにメジャー感がたっぷし。 新ドメ
-
-
新ドメインもいいけれど
新しいドメインも続々登場の今日この頃。 .tokyoかっこええかも! なんて感じなら迷わず.to
-
-
安全なドメインと危険なドメインの境界線
よく.JPはスパムサイトの運用率が低く、.INFOなどはスパムサイトが多いというような記事をまだ見か
-
-
グループA-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! ということで、次は開催国ブラジルのいるA組をみるべ
-
-
うな重はうなぎ屋で食うべし!
久々の投稿がうなぎかよ! とつぶやきつつも、今日はうなぎの話だ。といっても、一番言いたいのは「
-
-
デザインテーマの候補
サイトの使い勝手をなんとかしないと でも書いたので、実際にデザインをどれにしようかとあれこれググり
(PR)
- PREV
- サイトの使い勝手をどうにかしないと
- NEXT
- デザインテーマの候補