特別な機能が使えるドメイン
公開日:
:
最終更新日:2014/05/17
ノート
ご存知?
国別トップレベルドメイン(cctld)を利用すると、基本その国に大してのサイトとしてgoogleの検索には扱われる。
例えば、
.JPだと日本向けというサイトとして基本的に認識される。
でも、一部のドメインではウェブマスターツールによって
『これはアメリカ向けのサイトです』
『そして、これはフランス向けのサイトです』
なんてことができる。
しかも、一つのドメインで(なんか得した気分)!
え、マジ?例えば?
基本的にジェネリックトップレベルドメイン(gtld)と地域トップレベルドメイン(rtld)はぜんぶそれが可能。
ただし、新ドメイン(.tips, .todayなどなど)に関しては明記されていないからわかりません。今回はスルーで。
とりあえず一覧をのせときます。
ジェネリックトップレベル (gtld)
com/net/org/info/biz/edu/gov/mil/mobi/name/pro/tel/travel/museum/jobs/int/cat/aero/coop
地域別トップレベル(rtld)
eu/asia
以上が2014年の5月時点の一覧です。
これを見るとcomやnetやorgなどのドメインが早い段階で取得されていくのもわかる気がしないでもない。
そして本題の国別トップレベルドメインについて
実は国別トップレベルドメイン(cctld)にもgtldやrtldと同じような扱いができるドメインがあります。
まずはそれらドメインの一覧から
国別トップレベルドメイン(cctld)
as/bz/cc/cd/co/dj/fm/la/me/ms/nu/sc/sr/tv/tk/ws
これらのドメインは国別ドメインでありながらcomやnetのように特定の国にむけてサイトを認識させることができるんです(なんかニュータイプですやん!)。
例えるのがはやいので、例を挙げると、
example.jpが取得できずexample.meを取得した場合、日本向けのサイトなんですとgoogle検索に認識してもらいたい場合、jp.example.meかexample.me/jp/という感じでサイトを運用すればいいよということ。
めっさ便利!でも、、
もちろん、注意は必要で、リストに挙げた国別ドメイン(cctld)たちは将来見直されることもなきにしもあらずなんで、それはリスクとして認識はしといた方がいいっすね。
逆もあって新たに追加されることもあるので、時々チェックしとくといいかもしれないですな(自分はやってますよ)。
後のことを考えよう
ドメイン購入の際はこいうことも頭に入れとくと後々苦労しないので参考にしてみてね。
jpは国内向けブランディングならやはりありなんですけど、管理がちょっと手間かかるというか特殊なんで、特別にこだわりがなければほかのトップレベル(com/net/org/info/biz/mobi/name/me/co/cc/tv/tk)あたりから探すかな。
自分の場合、jpとmeとcoがあったらmeかcoを優先してとりますね。
特にcoは見た目もスッキリだし、com的に使いやすいからね。
国内だと移管未対応がおおいので早く自由に移管できるようになるといいなと願っております。
ウェブマスターツールでの設定うんぬんはまた別の機会に。
(PR)
関連記事
-
-
グループA-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! ということで、次は開催国ブラジルのいるA組をみるべ
-
-
結局、どこもドメイン料金改定になったぞ!
前回、お名前.comが料金改定したという記事を書いたが、その後ムームードメイン、バリュードメインでも
-
-
新ドメインもいいけれど
新しいドメインも続々登場の今日この頃。 .tokyoかっこええかも! なんて感じなら迷わず.to
-
-
アフィリエイトってやつについて
アフィリエイトってやつについての感想はいろいろなのは重々承知です。 僕のスタンスとしては? 結論
-
-
現代でノマドな生き方する前に
最近、ノマド的に住まいを田舎にかえたり、二地域居住スタイルなどライフスタイルを提案するかのような記事
-
-
Stinger3と迷ったあのテーマ
前にWordpressのテーマをどうにかせねばという記事を書きました。 サイトの使い勝手をどう
-
-
新gtld増殖中ですね。.tokyoとかね。
ドメインってやつについて。 僕はドメイン大好き人間です。なんでかというと、短くてメジャーな単語
-
-
freenom.comがパワーアップしてるぞ
無料でドメインを使えるサービスで超有名なfreenom.com久々に管理画面をのぞいたら新しい機能が
-
-
新ドメインの『.CLUB』がなかなか好調そうだ!
新ドメインの様子がどうなっているのか気になったので、100個程メジャーな文字列&需要の高そう
-
-
グループB-ワールドカップをドメインという視点で見てみる!
ワールドカップをドメインという視点で見てみる! 続いて優勝候補名高いチームもいるB組をみるべし!
(PR)
- PREV
- ドメインの決め方のパターン
- NEXT
- アフィリエイトってやつについて